参画プログラムの事業・イベントを参画する

藤沢市は2020年の東京オリンピック競技大会のセーリング競技会場です!
市民の皆様からもオリンピック・パラリンピックを盛り上げていただくための方法として、「東京2020参画プログラム」の活用をご検討ください。
東京2020参画プログラムとは…
(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下組織委員会)が実施する「東京2020参画プログラム」は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会との関連性をもちながら、次の8分野のイベントや事業を実施できる仕組みです。
8つのテーマ
「スポーツ・健康」「街づくり」「持続可能性」「文化」「教育」「経済・テクノロジー」「復興」「オールジャパン・世界への発信」
東京2020参画プログラムの概要や8つのテーマについてはこちらをご覧ください
組織委員会 「東京2020参画プログラム」概要ページ(外部サイトへリンク)
東京2020参画プログラムの対象が拡大!
「東京2020参画プログラム」のうち、「応援プログラム」の対象が2017年(平成29年)7月20日から拡大となり、自治会・町内会、商店街、一般財団・社団、NPO等が事業実施主体として登録できるようになりました。
東京2020参画プログラム(応援プログラム)の拡大対象についてはこちらをご覧ください
組織委員会 「東京2020参画プログラム」対象団体についてのページ(外部サイトへリンク)
ポイント! 応援プログラムの認証を受けると、次のことが可能です
①「オリンピック」、「パラリンピック」、「東京2020大会」などの文言を使うことが出来ます。
(※ただし、タイトル以外(説明文等)への文言使用となります)
(例)「○○○イベント ~オリンピック・パラリンピックに向けた●●●を実施します~」
②ポスター・チラシ等に東京2020応援マークを使用することが出来ます。
東京2020参画プログラムのマークについてはこちらをご覧ください
組織委員会 「東京2020参画プログラム」のマークについてのページ(外部サイトへリンク)
東京2020参画プログラムの活用例
活用方法は皆様のアイデア次第です!
例① 国際スポーツ交流大会 (分野:スポーツ・健康)
【事業内容】地域の国際交流サークルとスポーツ大会を開催
【活用方法】PRチラシや当日使用する横断幕に「応援マーク」を使用
例② きれいな藤沢でおもてなし[説明文 きれいな藤沢でオリンピックを迎えよう](分野:持続可能性)
【事業内容】地域の美化活動を通じて環境への意識を高め、2020年はよりきれいな環境で選手や観客をお迎えする取組
【活用方法】PRチラシやホームページに「応援マーク」を使用
東京2020参画プログラムのこれまでのイベント実績や今後の予定についてはこちらをご覧ください
組織委員会 「東京2020参画プログラム」の実績及び予定の掲載ページ(外部サイトへリンク)
東京2020参画プログラムの活用にあたっての留意事項
①自治会・町内会、商店街、NPO等、非営利団体のアクション(イベント等)であること。
②非営利の事業であること。
Ⅰ 反社会的勢力と関係がないこと。
Ⅱ 政治活動、宗教の布教・勧誘等を目的としていないこと。
Ⅲ 組織としての活動実態があり、事業遂行能力が十分にあること。
③オリンピック・パラリンピックの大会スポンサー企業の権利に影響を及ぼすものは不可
Ⅰ オリンピック・パラリンピックの大会スポンサー以外の企業の名称が露出してはいけません。(イベントのチラシ等において商店街の名称は露出可能ですが、個別の企業名の露出はお控えください。)
Ⅱ オリンピック・パラリンピックの大会スポンサー以外の企業の食品や物品の提供は出来ません。
東京2020参画プログラムの活用にあたっての留意事項の詳細はこちらをご覧ください
組織委員会 「東京2020参画プログラム」ガイドライン等掲載ページ(外部サイトへリンク)
大会スポンサー企業一覧についてはこちらをご覧ください
組織委員会 大会スポンサーについてのページ(外部サイトへリンク)
WEB申請の流れ
注意点 WEB申請の流れは変更になる場合があります。ご了承ください
組織委員会のホームページにおいて、申請に関する情報を順次更新していきますので、最新情報をご確認ください。
組織委員会 「東京2020参画プログラム」の申請の流れについてのページ(外部サイトへリンク)
【WEB申請についての概要】 団体の種類によって、申請方法が異なります
「東京2020参画プログラム」を利用するにはWEB申請が必要です。WEB申請の流れは大きく分けて「①主体登録」「②アクション申請」「③マーク等使用申請」「④実績報告」の段階があります。
このうち「①主体登録」については、「(ア)自治会・町内会等、商店街」の皆様、「(イ)一般社団・社団、NPO法人・協同組合・任意団体」の皆様、「(ウ)学校法人、認定NPO法人、公益財団法人、社会福祉法人等」の皆様で申請の流れが異なります。
(ア)自治会・町内会、商店街の「①主体登録」の流れ
1、 「誓約書兼同意書」及び「主体登録代理申請フォーム」に必要事項を記載し、代表者の署名・捺印の上、所在地の自治体に提出します。(藤沢市内に所在されている場合は藤沢市役所 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室 宛)
【誓約書兼同意書・主体登録代理申請フォームの提出先】
藤沢市 生涯学習部 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室
所在地 〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1
問い合わせ 電話 0466-50-3549 FAX 0466-50-7200
2、 所在地の自治体から組織委員会へ主体登録申請を行います。
3、 認証された場合、組織委員会から自治会・町内会、商店街へ「認証通知」「マイページのログインID・パスワード」が届きます。
組織委員会 「東京2020参画プログラム」マイページログイン画面(外部サイトへリンク)
(イ)一般社団・財団、NPO法人、協同組合、任意団体の「①主体登録」の流れ
1、「公的団体等の主体者確認書」の発行を所在地の自治体(藤沢市内に所在されている場合は藤沢市役所 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室)に求めます。詳細についてはお問い合わせください。
☆公的団体等の主体者確認書(PDF:82KB)(リンク)
(※公的団体等の主体者確認書とともに団体の実績、及び「東京2020参画プログラム」申請予定イベントの内容について、資料の提出等を求める場合があります。)
問い合わせ 電話 0466-50-3549 FAX 0466-50-7200
もしくはページ末尾の「お問い合わせ」からお問い合わせください。
2、藤沢市から確認済みの主体者確認書を団体に送付します。
3、一般社団・財団、NPO法人、協同組合、任意団体から直接組織委員会へ主体登録申請を行います。申請時には主体者確認書が必要です。団体の区分により、現在事項全部証明書の提出が必要になる場合があります。
4、認証された場合、組織委員会から一般社団・財団、NPO法人、協同組合、任意団体へ「認証通知」「マイページのログインID・パスワード」が届きます。
組織委員会 「東京2020参画プログラム」マイページログイン画面(外部サイトへリンク)
(ウ)学校法人、認定NPO法人、公益財団法人、社会福祉法人等の「①主体登録」の流れ
対象団体(詳細)
学校関連:連携大学、大学(連携大学以外)、高等専門学校、専修学校(専門・一般)、各種学校
スポーツ関連: 日本障がい者スポーツ協会もしくは日本体育協会から主体登録団体証明書が発行されている団体(主体登録団体証明書が発行されていないスポーツ関連団体は(イ)の区分となります。)
経済関連:経済界協議会、日本商工会議所、全国商工会連合会から主体登録団体証明書が発行されている団体(主体登録団体証明書が発行されていない経済関連団体は(イ)の区分となります。)
等
これらの団体は所在地の自治体に提出し確認を受ける書類はありません。直接、組織委員会に主体登録を行ってください。
共通部分 「②アクション申請」の流れ
1、各団体から組織委員会へアクション(個別のイベントや事業)の申請を行います。
2、認証された場合、組織委員会から認証通知やマークデータが届きます。
共通部分 「③マーク等使用申請」の流れ
1、応援マークを使用する場合、各団体から組織委員会へマークの使用申請を行います。
2、認証された場合組織委員会から認証通知が届きます。
共通部分 ④「実績報告」の流れ
1、イベント終了後、実績報告を組織委員会に対し行います。
2、組織委員会から確認通知が届きます。
東京2020参画プログラム 問い合わせ先
「東京2020参画プログラム」の詳細につきましては、(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会参画プログラムコールセンターにお問い合ください。
問い合わせ先
(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 東京2020参画プログラムコールセンター
電話 0570ー00-6620 (有料)
受付時間 9時~17時(土日祝日、年末年始を除く)
【参考】自治・町内会長の皆様にお知らせした際のチラシ
2017年(平成29年)6月30日付で、藤沢市より自治・町内会長様にお送りした「東京2020参画プログラム」の拡大をお知らせするチラシは次のとおりです。